カテゴリー「勉強になった」の281件の記事

2023年4月15日 (土)

アルミホイールを作る工程がよくわかる動画

アルミホイールを作る工程がよくわかる動画

車を買ったら最初に手を付けるパーツと言えばやはりホイール。とりあえずツライチ深リムコンケイブで決まりでしょ!

ウェブサイトを見ながら鍛造1ピースもいいけどピアスボルトがある3ピースもカッコいいよな~なんて思いを馳せるのも楽しいもの。

でもそもそもアルミホイールってどうやって作ってるんでしょ?金型にアルミ流して固まったら完成?なわけないか・・・って事で人気アルミメーカーSSRの工場にピットワンさんが突撃取材しちゃいました。

専用の機械で大量生産してるのかと思ったら多くの工程を1本ずつ手作業とはビックリ😲 ホイール職人すごいぜ

SSRの工場に潜入!大人気ホイールを作る職人たちの技がヤバすぎた、、、Infiltrate the SSR factory!

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

変形したホイールを完璧に修理するホイール職人スゴすぎ動画 変形したホイールを完璧に修理するホイール職人スゴすぎ動画
愛知県東海市にあるホイール修理のスペシャルショップ 東海ビレットさんはこんなに曲がったホイールを見事な職人技で直しちゃいます...
エンケイのホイールがなんとなくわかった気になる動画 エンケイのホイールがなんとなくわかった気になる動画
日本製アルミホイールと言って思い浮かぶのはBBSやレイズですが忘れてはいけないのがエンケイ。なんと日本で初めてアルミホイール製造に成功した...
ブガッティ ヴェイロンのホイールをぶった切るよ ブガッティ ヴェイロンのホイールをぶった切るよ
最高速度400km/hを超えるブガッティ ヴェイロンのホイールは25,000ドル(約340万円)。新品タイヤ付きではなんと35,000ドル(約480万円)なんだとか...
社外ホイールで洗車後長期間放置しておくとハブが錆びるぞ 社外ホイールで洗車後長期間放置しておくとハブが錆びるぞ
そんな事考えたことも無かった。まさか社外ホイールにそんな罠があったとは!これはAVS(ヨコハマ)のモデルF50ですが、こういうあたり面の...
日本一のスチールホイール工場に潜入したら凄かった! 日本一のスチールホイール工場に潜入したら凄かった!
テレビ愛知の番組「工場へ行こうⅢ」より、1日1万3000個ものスチールホイールを生産するトピー工業豊川製造所を見学...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2023年4月13日 (木)

ドリルドローターの穴を限界まで増やしてみた

ドリルドローターの穴を限界まで増やしてみた

高性能スポーツカーについてるドリルドローターてかっこいいよね。あの穴は放熱性の向上や発生したガスを逃がすためにあると言われています。

だったらたくさん穴が開いていたほうがよりブレーキ性能がアップするんじゃないの?・・・って事でおなじみガレージ54チャンネルがドリルドローターの限界に挑んでみました。

まずはプレーンローターで制動距離と温度を測り、徐々に穴の数を増やしながら同様に測定していきます。そして最終的に穴の数は400個に!ここまでくると穴の面積のほうが大きい😂

400 ОТВЕРСТИЙ В ТОРМОЗНОМ ДИСКЕ - ЧТО БУДЕТ С ТОРМОЖЕНИЕМ?

なんと穴を増やしていくと

...(続きを読む)

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

ローダウンしても自動ブレーキが効くのか選手権 ローダウンしても自動ブレーキが効くのか選手権
2021年11月以降の新車は自動ブレーキが義務化されており、万一うっかりしてぶつかりそうになっても自動でブレーキがかかる・・・はずです...
ブレーキクリーナーの間違った使い方 ブレーキクリーナーの間違った使い方
ブレーキクリーナーってちょっとした軽整備でも吹きまくっちゃうからかすぐに無くなっちゃう...
テスラ モデルS プラッドの純正ブレーキを酷使したら火が出た! テスラ モデルS プラッドの純正ブレーキを酷使したら火が出た!
イーロン・マスクがEVの優位性を示すためだけに作ったテスラ モデルS プラッド。ファミリーセダンながら1000馬力という大手メーカーではありえない...
ブレーキディスクに最強の潤滑剤ベルハンマーを塗ってみた ブレーキディスクに最強の潤滑剤ベルハンマーを塗ってみた
ブレーキはパッドとディスクの摩擦によって車を止める・・・なんてのは誰でも知ってる事ですが、ではブレーキディスクに潤滑剤を塗ったら...
赤熱化したブレーキディスクに水をぶっかけてみたwwww 赤熱化したブレーキディスクに水をぶっかけてみたwwww
ハードブレーキングを繰り返すレーシングカーはその過酷さゆえにディスクローターが真っ赤になるほど熱せられます...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

ガソリンスタンドの給油ノズルが自動停止する仕組みがよくわかる動画

ガソリンスタンドの給油ノズルが自動停止する仕組みがよくわかる動画

ガソリンスタンドの給油ノズルってなんで満タンになると勝手に止まるんでしょ?実は電気的なセンサーではなく機械的な構造で実現してるんですね。

そこんところをでんじろう先生がわかりやすく教えてくれます。こんな素晴らしい仕組みを誰が発明したのかChatGPTに聞いてみたら1940年代にアメリカのリチャードさんが考えたと教えてくれました。

へ~と思って検索したけどなぜかヒットせず。再度ChatGPTに確認したら「ごめんなさい。本当はわかりません」だって!AIってさも本当っぽく言うからつい信じちゃうなー。

セルフ給油機の仕組み(はぴエネ!#728)/How a Fueling Nozzle Works

でもこれにはノズルの穴から吸気される理由が省略されています。穴が開いてるからって勝手に空気は入りませんからね。その辺りの仕組みは下の動画を見ればよくわかります。

なるほど~そういう事だったのか。つまり穴から入った空気は給油中はガソリンに混ざって排出されてるのね。確かにぜんじろう先生の動画でも泡が出てるもんね。

ガソリンスタンドの給油ノズル自動停止の仕組み

実はこの仕組には弱点があり流速が少ない時は穴を塞がれても負圧が小さく自動停止機能が働きません。チョロチョロと出した場合は勝手に止まらないんですね。継ぎ足し給油を推奨しないのはそういう理由だったのか。

でも最近のノズルは改良により少ない流速でも問題無いようになっているのだそうですよ。おぉ!凄いぜ!

操作性、安全性を向上した環境に優しい給油ノズル

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

未来のガソリンスタンドはこうなるかも? 未来のガソリンスタンドはこうなるかも?
近い将来、ガソリンスタンドそのものが無くなってしまうのかもしれませんが、もし残っていたらこんなロボスタンドだらけになるのかしら...
ガソリンってホントに静電気で発火するの? ガソリンってホントに静電気で発火するの?
セルフのガソリンスタンドに行くと初めに静電気除去パッドにタッチしてから給油するようにと書かれています。でも実際に...
ガソリン vs 人間 vs 自転車 一番速いのはどれ? ガソリン vs 人間 vs 自転車 一番速いのはどれ?
ガソリンはヤバい。ガソリンスタンドが火気厳禁なのはそれだけ危険な物質だからに他なりません。引火したらあっという間に大惨事です...
女カマロ「ガソリンスタンド内でドリフトやりまーす」 女カマロ「ガソリンスタンド内でドリフトやりまーす」
黄色いカマロ コンバーチブルに乗ってなにやらやろうとしているこちらの女性ドライバー。どうやらここはガソリンスタンドのようですが...
ベンツ「ノズルがめちゃくちゃ入りにくいけど給油出来るなら保証対象外」 ベンツ「ノズルがめちゃくちゃ入りにくいけど給油出来るなら保証対象外」
ベンツ Sクラス(W222)の認定中古車をベンツディーラーで購入したオーナー。ガソリンスタンドで給油ノズルがめちゃくちゃ固くて入りにくい...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

バイクの達人「リーン直前に一瞬カウンターステアを入れろ」

バイクの達人「リーン直前に一瞬カウンターステアを入れろ」

バイクは荷重移動で乗る乗り物。カウンターステアで曲がる方法もあるが邪道であり、多くのベテランライダーもカウンターステアなんて使ったことはないと言います。

しかし私はどうもその意見には懐疑的でした。なぜならハンドルに触らずに荷重をずらしただけでは非常にゆっくりとしか傾かないと感じていたからです。

しかし、Moto Controlチャンネルによると誰もが無意識にカウンターステアを当てて車体を傾けており、むしろカウンターステアを使わないと傾けられないと言います。

おぉ!やっぱりそうでしたか。でもその後すぐにハンドルから力を抜かないといけませんがつい押さえちゃうんですよね。

日本語翻訳で見ることをオススメします
How to use Counter Steering to Lean and Turn Your Motorcycle

この動画のようにあからさまな逆ハンじゃなくても、荷重移動と同時に一瞬ハンドルを手で抑えてセルフステアを阻害してきっかけにするのもカウンターステアと言えるでしょうね。

その証拠に両手を離して曲がろうとすると曲がれることは曲がれるんだけどいつもと同じように曲がれません。無意識に手でハンドルを抑えているんですね。

バイクの曲がり方 逆ハンと体重移動はどっちが正解?逆操舵でのコーナリング

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

高速で走るバイクは荷重移動だけでは曲がらないぞっていう動画 高速で走るバイクは荷重移動だけでは曲がらないぞっていう動画
よくバイクのコーナリングはハンドル操作ではなくセルフステアで曲がれと言われます。荷重移動でバイクをリーンさせるとハンドルが勝手に...
バイクのコーナー直前の逆ハンについて物理的視点で考える動画 バイクのコーナー直前の逆ハンについて物理的視点で考える動画
バイクは車体を傾けて曲がる乗り物です。もちろんハンドルだけでも曲がれますが傾けたほうがよりスムーズに曲れるのは言うまでもありませ...
バイクはバンクさせればさせるほど曲がる理由がよくわかる動画 バイクはバンクさせればさせるほど曲がる理由がよくわかる動画
バイクはバンクして曲がる乗り物ですが同時にハンドルを切らないと曲がりません。セルフステアを妨げると曲がらないとはよく言われるセリフ...
前についていこうとしてやっちまったバイカー 前についていこうとしてやっちまったバイカー
慣れない峠道で前の速いバイクについていこうとしてオーバースピードでコーナーに進入してしまいやっちまったR6がこちら...
峠を攻めるヤマハ FZ1 傾けすぎて転倒するの巻 峠を攻めるヤマハ FZ1 傾けすぎて転倒するの巻
テイル・オブ・ザ・ドラゴン(龍の尻尾)と呼ばれるアメリカのワインディングロードで前を走るのはヤマハ FZ1。ほとんどのコーナーで...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

世界の自動車メーカーの創業者を並べてみた動画

世界の自動車メーカーの創業者を並べてみた動画

日本は自動車メーカーが多い国のひとつですが、トヨタやホンダなどその多くは創業者の名字がメーカー名になっています。

では他の国ではどうなのでしょうか?・・・って事で世界の車メーカーの創業者をずらっと一覧にしたのがこちら。

やはり海外でも半分以上は創業者の名前ですね。ほにゃららの創業者は?って聞かれたらほにゃららさんって答えておけばだいたい合ってます😅

Founder of Car Companies From Different Countries

テスラの創業者はイーロン・マスクかと思ってたけど、Wikiによると最初の創業者はマーティン・エバーハードとマーク・ターペニングという方だったんですね。テスラさんでもありませんでした。その後イーロン・マスクが出資して社長になったんだとか。

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

世界のかっこいいパトカーあれこれ 世界のかっこいいパトカーあれこれ
高速道路をごきげんに飛ばしていて突然サイレンと同時にバックミラーに赤色灯が映った瞬間の絶望感と言ったら...
日本人女性「外国人に正しい日本車ブランドの発音教えます」 日本人女性「外国人に正しい日本車ブランドの発音教えます」
トゥヨォタ、ハンダァ、ニィサァン、スゥゥヴァルゥ、マァァズダ、ミッツヴィッシィ、ダイハッツゥ、ヤァマハァ...
日本人 昔「いつかはクラウン」 → 今「車イラネ」 日本人 昔「いつかはクラウン」 → 今「車イラネ」
一昔前はローンを組んでまで無理して欲しい車を買ったものですが、令和の時代にそんな事を考える人は少数派になったようです...
中国の自動車メーカーについてわかったような気になるかもしれない動画 中国の自動車メーカーについてわかったような気になるかもしれない動画
ほとんどの日本人は中国車と聞くと安いだけの粗悪なイメージを持つでしょう。しかしその考え方はもはや古いと言わざるを得ません...
アメリカの車の買い方がわかる動画 アメリカの車の買い方がわかる動画
キントのCMでも言ってましたけど車って買うの面倒くさいよね。様々な手続きを経てやっと自分の物になるって感じ。でもアメリカだと...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

タンカーのプロペラの隙間から海水が入ってこない仕組みがわかる動画

タンカーのプロペラの隙間から海水が入ってこない仕組みがわかる動画

大昔プラモデルの大和を作った時はスクリューの軸を通す穴の付近にバターを詰めて防水するように書いてありましたけど、さすがに本物の船でバターは使わないでしょ?

じゃあ本物の船はどうやって海水の侵入を防いでいるの?・・・って事で東幸海運タンカーがシールリングを作っているイーグル工業に取材して、その理由を教えてもらいました。

一体どういう仕組みなんですかい?

タンカー船のプロペラの隙間から水が入らない理由をメーカさんに聞いてきた 内航タンカー船 豊善丸 東幸海運

おぉ!思ったよりシンプルな構造だった。あんな薄いリップが水を止めてるんですねぇ。海水で水膜を作って摺動しているとは目から鱗!

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

ヤマハ製ボートの取説動画を見てわかった気になろう ヤマハ製ボートの取説動画を見てわかった気になろう
本格的なボートで大海原に出たいけど、たま~にしか乗らないのに購入するのもなんだかな~。なんて人向けにヤマハはレンタルボート...
300馬力の水上バイク Sea-Doo RXT-X 300 の加速力を実測してみた 300馬力の水上バイク Sea-Doo RXT-X 300 の加速力を実測してみた
いつも陸上のハイパワースーパーカーでゼロヨンタイムを計測しているDragTimesが今回紹介するのはハイパワー水上バイク Sea-Doo...
船団でひしめき合うベトナムの混雑水路動画 船団でひしめき合うベトナムの混雑水路動画
こちらは海と川を仕切るベトナムの水門前。周りには開門を首を長くして待ち構える大小の船が待機しています。そしてゆっくりと...
転覆しても自動で起き上がるスゴ船動画 転覆しても自動で起き上がるスゴ船動画
転覆しても自動で起き上がっちゃうスゴイ船のデモンストレーション動画です。アイルランドの造船メーカー Safehaven Marine が...
車を簡単に水上輸送出来ちゃう画期的な船 ローラーボート紹介動画 車を簡単に水上輸送出来ちゃう画期的な船 ローラーボート紹介動画
シンプルながら車を簡単に水上輸送出来ちゃう画期的な船「ローラーボート」の紹介動画です。車で海や川を渡ろうとすると...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

ガソリン vs 人間 vs 自転車 一番速いのはどれ?

ガソリン vs 人間 vs 自転車 一番速いのはどれ?

ガソリンはヤバい。ガソリンスタンドが火気厳禁なのはそれだけ危険な物質だからに他なりません。引火したらあっという間に大惨事です。

よく映画なんかだと一気に燃え広がるシーンがおなじみですが、実際のところどれぐらいのスピードで燃え広がるのでしょうか?

・・・って事でナショナル・ジオグラフィックが実験しちゃいます。ガソリンと対決するのは人間とチャリンコ。果たして彼らはガソリンから逃げ切れるのか!?

ガソリンの炎よりも速く走れ!| ナショジオクイズ

なんと!

...(続きを読む)

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

テールランプを見て車名を当てようクイズ テールランプを見て車名を当てようクイズ
後ろから見るだけでも車名を答えるなんて余裕!なんて車好きは多いと思いますがテールランプ単体ではどうでしょう?...
雨に濡れないのは歩きなのか?それとも走りなのか? 雨に濡れないのは歩きなのか?それとも走りなのか?
傘を持ってない時に限って外は雨。そんな時、走ったほうが濡れないのでしょうか?それとも歩いた方が濡れないのでしょうか?...
車を使ってステーキを焼くのに最も適しているのはどれ? 車を使ってステーキを焼くのに最も適しているのはどれ?
ナショナル・ジオグラフィックスよりクイズです。車を使ってステーキを無理やり焼くとしたら下記のどの方法が最適なのでしょうか?...
最も早くビードを上げられるのはどの道具? 最も早くビードを上げられるのはどの道具?
タイヤをホイールに組み付ける時に活躍するのが一気にエアーを放出するチーター。これでビード上げはあっという間に終わります...
何人乗りの自転車が一番速いのか検証してみた 何人乗りの自転車が一番速いのか検証してみた
車の加速力を表す言葉にパワーウェイトレシオというものがあります。要は重量をパワーで割った値が小さければ小さいほど速いという...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

ゼブラゾーンの通り方を改めておさらいしよう

ゼブラゾーンの通り方を改めておさらいしよう

ゼブラゾーンの通り方って自動車学校で習ったっけ?全然覚えてないや。その時の状況に応じて通ったり避けたりしてるけど法律的にはどうなの?

そんな初歩的な疑問をあかでみっくモーターカレッジさんに教えてもらいましょう。あれ正式には導流帯と言って円滑な走行を誘導するための場所なんだって。

私はつい最近まで安全地帯と勘違いしてました。道の真ん中で故障した時はここに止めてもとりあえずOK的な?でもよく調べたら安全地帯は黄線で囲ってある場所でしたね。

【知らないとヤバイ】ゼブラゾーン=通行禁止ではありません!正しい意味とは?<道路交通法・運転免許・学科試験>

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

悲しき工事用道路標識の1日 悲しき工事用道路標識の1日
こちらはロシアのとある道路。どうやらマンホールの蓋がうまく閉まらないので、工事をするまでの間この上を車が通らないように...
Googleマップの渋滞の正体wwww Googleマップの渋滞の正体wwww
地図アプリとして優秀すぎる機能を持つGoogleマップ。ナビとして使っているドライバーも多いのではないでしょうか...
渋滞を解消する運転をしてみよう 渋滞を解消する運転をしてみよう
渋滞はなぜ起こるのか。単に道路のキャパに対し車両が多すぎるというのもひとつの理由ですが、もうひとつの大きな要因は車間にあります...
日本一大きい仙台の六丁の目交差点で二段階右折に挑戦するぞ 日本一大きい仙台の六丁の目交差点で二段階右折に挑戦するぞ
原チャリは(右左折専用レーン含む)三車線以上の交差点では二段階右折を行わなければいけません。やってる人はあまり見かけませんが...
原付で制限速度30km/h厳守したら危険だった 原付で制限速度30km/h厳守したら危険だった
原付の制限速度は30km/hであり(右左折専用レーン含む)3車線の交差点では2段階右折をしないと違反になってしまいます。とは言っても...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

バイクはバンクさせればさせるほど曲がる理由がよくわかる動画

バイクはバンクさせればさせるほど曲がる理由がよくわかる動画

バイクはバンクして曲がる乗り物ですが同時にハンドルを切らないと曲がりません。セルフステアを妨げると曲がらないとはよく言われるセリフ。

でもサーキットを走るバイクを見るとコーナリング中ハンドルにそこまで舵角がついているように見えません。一体どうゆうこと?

どうやらあるバンク角からハンドルの切れ角よりバンク角のほうが実舵角に有効に働くのだとか。つまりめちゃくちゃ傾ければハンドルの切れ角は少しでもグイグイ曲がるって事?

そこんところバイクのディメンションも含めて教えてAndy先生!

【ディメンション②】バイクは寝かせるほど曲がる!実舵角は旋回を制す

とってもわかりやすい!少しでも切った状態で大きく寝かせるとフロントタイヤの接地面が前方に移動するってのは言われてみれば確かにそうですね。納得。

【ディメンション①】旋回性を高めるキャスター角と トレールが分かる!サスセッティング前に知ると効果爆上がり!

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

ポルシェ 918 スパイダー vs レッドブル MotoGP ドラッグレース動画 ポルシェ 918 スパイダー vs レッドブル MotoGP ドラッグレース動画
レーシングカーはめちゃくちゃ速い!外見は市販車と同じに見えても中身は全然別物です。そしてそれはバイクも同じ。二輪レースの最高峰MotoGP...
コミネ製品の真贋判定方法がなんか凄い件 コミネ製品の真贋判定方法がなんか凄い件
バイクウェアで有名なコミネの真贋判定がすげーと話題になっていたので紹介。メーカーによると海外からの発送はほぼ偽物なんですって...
安全のために付けたテープがライダーを襲うの巻 安全のために付けたテープがライダーを襲うの巻
荷物が荷台から大きくはみ出している時は安全のため目印をつけて周りに注意を促しますが、テキトーにテープで...
バイクや自転車にキャスター角が必要な理由 バイクや自転車にキャスター角が必要な理由
バイクや自転車などの二輪車は前輪を支える軸(ステアリング軸)が少し角度を付けて取り付けられています。でもなんで?まっすぐじゃあかんの?...
ホンダの立ちゴケしないバイクを心待ちにする動画 ホンダの立ちゴケしないバイクを心待ちにする動画
2021年にバイクの自立システム「ライディングアシスト」の進化バージョンを発表したホンダですが、これっていつ実用化されるんですかい?...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

バイクや自転車にキャスター角が必要な理由

バイクや自転車にキャスター角が必要な理由

バイクや自転車などの二輪車は前輪を支える軸(ステアリング軸)が少し角度を付けて取り付けられています。でもなんで?まっすぐじゃあかんの?

そんな素朴な疑問をぜんじろう先生が教えてくれます。なるほど~キャスター角の有無でこんなに違うんですね。

ハンドルから手を離しても安定して走行できるのはキャスター角のおかげだった!

キャスター角の不思議な力(はぴエネ!#684)/The Amazing Force of the Caster Angle

正確にはキャスター角によってトレール量(タイヤの接地面とステアリング軸延長線上の接地面の差)が生まれているから。そのおかげでハンドルは進行方向に向き続けようとする力が働くと共に、キャスター角によるセルフステアもきくようになります。

どちらかに傾く → セルフステアで傾いた方向にハンドルが切れる → その方向に曲がる → 遠心力で逆方向に傾く → 逆方向にハンドルが切れる → 以下繰り返し

そのためトレール量があったとしてもハンドルを動かないように固定するとキャスター角0の時と同じようにすぐに倒れてしまいます。

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

自転車が倒れない仕組みがとてもよくわかるレゴ動画 自転車が倒れない仕組みがとてもよくわかるレゴ動画
二輪車はハンドルから手を離していても直進します。そして車体を傾けると傾いた方向に曲がっていきます。ではなぜハンドルから手を離していても...
高速で走るバイクは荷重移動だけでは曲がらないぞっていう動画 高速で走るバイクは荷重移動だけでは曲がらないぞっていう動画
よくバイクのコーナリングはハンドル操作ではなくセルフステアで曲がれと言われます。荷重移動でバイクをリーンさせるとハンドルが勝手に...
峠を攻めるヤマハ FZ1 傾けすぎて転倒するの巻 峠を攻めるヤマハ FZ1 傾けすぎて転倒するの巻
テイル・オブ・ザ・ドラゴン(龍の尻尾)と呼ばれるアメリカのワインディングロードで前を走るのはヤマハ FZ1。ほとんどのコーナーで...
MOTO GPレーサーの凄すぎ練習風景 MOTO GPレーサーの凄すぎ練習風景
シーズンオフの時こそ練習を重ね己を高めていくMOTO GPレーサー達。強豪がひしめく中で世界をとるには並大抵の事ではありません...
ドリフトしながらバーをくぐるバイクリンボーコンテスト ドリフトしながらバーをくぐるバイクリンボーコンテスト
バイクを自由自在に操るスタントライダー達が参加しているのはいかに低いバーをくぐれるかを競うエストニアのリンボーコンテスト...

スポンサーリンク

| | コメント (0)

より以前の記事一覧