VW 7速乾式DSGのクラッチ交換方法がなんとなくわかった気になる動画

現在では様々なメーカーが採用しているDCTですが、市販車最初のDCTは2003年のフォルクスワーゲン ゴルフ Mk4 R32でした。
オートマとは言え、名前の通り二つのクラッチによって駆動を伝えているためマニュアル車と同様にクラッチが徐々に減ってきます。
そこでフォルクスワーゲン専門のナイル メカチャンネルさんに乾式DSGのクラッチ交換作業を見せてもらいましょう。なるほど~こうなってたのか。
クラッチは一見するとマニュアル車と同じような感じに見えるけど実は2個くっついてワンセットになっているんですね。へー面白い。
【クラッチ交換】7速乾式DSGを分解修理していきます!【ジャダーの原因】



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
出張クラッチ交換専門業者のお仕事動画
クラッチ交換ってリフトのある工場に車を運んで作業してもらうもんだと思ってたら、イギリスには出張クラッチ交換の専門業者がありました...
DCTってもう終焉なんですかい?
トルコンATに変わる新時代のATとして登場したデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)。その変速スピードはMTを凌駕し、MTは終焉する...
バイクのトランスミッションの仕組みがとてもよくわかる動画
いろんな解説動画を見てきたけど、まーさんのが一番わかりやすいかも。11万円で買ったホンダ CBR929RRのミッションを分解したついでに仕組みを解説...
スズキ エブリィのシフトが入りにくい原因を徹底的に調査するよ
マニュアル車なのにクラッチを切ってもシフトが入りにくい症状に見舞われたスズキ エブリィが入庫してきた増満自動車さん。まだ新しいのになぜ?...
空冷ポルシェ初心者が陥りやすい罠とは?
普段スーパーカーに乗っているオーナーが空冷ポルシェ 911(964)を手に入れたのですが、納車その日から発進時にすぐにエンスト...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- 新型ホンダ シビック TYPE R (FL5)をマット・ワトソンがレビューするよ(2023.01.29)
- ドイツ人「日本の中古軽スポーツ集めてドラッグレースやるよ」(2023.01.28)
- ポイ捨てドライバー ビビりすぎて速攻で逃げるの巻(2023.01.26)
- ガソリンスタンドの静電気除去パッドって意味あるの?(2023.01.25)
- 排気ガスを吸わせてもエンジンはかかるのか?(2023.01.24)
「フォルクスワーゲン」カテゴリの記事
- ドイツ人「ドイツ車メーカーの本当の発音を教えます」(2022.09.29)
- これがホントのワイドボディだ!ワイドすぎるVW ラマンド 5XL(2022.09.27)
- トヨタ GRカローラ vs フォルクスワーゲン ゴルフR vs スバル WRX STI ドラッグレース動画(2022.09.15)
- VW 7速乾式DSGのクラッチ交換方法がなんとなくわかった気になる動画(2022.06.13)
- ゴルフ GTI乗り「給油の面倒臭さより鬼キャン!」(2022.06.05)
コメント