« ポルシェ 718 ケイマン GT4 RS がアウトバーンで304km/h出しちゃう動画 | トップページ | VW 7速乾式DSGのクラッチ交換方法がなんとなくわかった気になる動画 »

2022年6月11日 (土)

バイクや自転車にキャスター角が必要な理由

バイクや自転車にキャスター角が必要な理由

バイクや自転車などの二輪車は前輪を支える軸(ステアリング軸)が少し角度を付けて取り付けられています。でもなんで?まっすぐじゃあかんの?

そんな素朴な疑問をぜんじろう先生が教えてくれます。なるほど~キャスター角の有無でこんなに違うんですね。

ハンドルから手を離しても安定して走行できるのはキャスター角のおかげだった!

キャスター角の不思議な力(はぴエネ!#684)/The Amazing Force of the Caster Angle

正確にはキャスター角によってトレール量(タイヤの接地面とステアリング軸延長線上の接地面の差)が生まれているから。そのおかげでハンドルは進行方向に向き続けようとする力が働くと共に、キャスター角によるセルフステアもきくようになります。

どちらかに傾く → セルフステアで傾いた方向にハンドルが切れる → その方向に曲がる → 遠心力で逆方向に傾く → 逆方向にハンドルが切れる → 以下繰り返し

そのためトレール量があったとしてもハンドルを動かないように固定するとキャスター角0の時と同じようにすぐに倒れてしまいます。

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

自転車が倒れない仕組みがとてもよくわかるレゴ動画 自転車が倒れない仕組みがとてもよくわかるレゴ動画
二輪車はハンドルから手を離していても直進します。そして車体を傾けると傾いた方向に曲がっていきます。ではなぜハンドルから手を離していても...
高速で走るバイクは荷重移動だけでは曲がらないぞっていう動画 高速で走るバイクは荷重移動だけでは曲がらないぞっていう動画
よくバイクのコーナリングはハンドル操作ではなくセルフステアで曲がれと言われます。荷重移動でバイクをリーンさせるとハンドルが勝手に...
峠を攻めるヤマハ FZ1 傾けすぎて転倒するの巻 峠を攻めるヤマハ FZ1 傾けすぎて転倒するの巻
テイル・オブ・ザ・ドラゴン(龍の尻尾)と呼ばれるアメリカのワインディングロードで前を走るのはヤマハ FZ1。ほとんどのコーナーで...
MOTO GPレーサーの凄すぎ練習風景 MOTO GPレーサーの凄すぎ練習風景
シーズンオフの時こそ練習を重ね己を高めていくMOTO GPレーサー達。強豪がひしめく中で世界をとるには並大抵の事ではありません...
ドリフトしながらバーをくぐるバイクリンボーコンテスト ドリフトしながらバーをくぐるバイクリンボーコンテスト
バイクを自由自在に操るスタントライダー達が参加しているのはいかに低いバーをくぐれるかを競うエストニアのリンボーコンテスト...

スポンサーリンク

|

« ポルシェ 718 ケイマン GT4 RS がアウトバーンで304km/h出しちゃう動画 | トップページ | VW 7速乾式DSGのクラッチ交換方法がなんとなくわかった気になる動画 »

バイク」カテゴリの記事

勉強になった」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポルシェ 718 ケイマン GT4 RS がアウトバーンで304km/h出しちゃう動画 | トップページ | VW 7速乾式DSGのクラッチ交換方法がなんとなくわかった気になる動画 »