« マウンテンラリーカップ2022 ペラウベルクのクラッシュシーンとか | トップページ | ギャラリーの前で張り切りすぎたGT-Rがクラッシュ! »

2022年4月11日 (月)

実はLEDって発電も出来るらしいよ

実はLEDって発電も出来るらしいよ

今や電球に取って代わる存在のLED(Light Emitting Diode)。この電気を光に変える発光ダイオードが実は発電も出来るらしいですよ。

光を電気に変換と言うと太陽光発電で使われるソーラーパネルが思い浮かびますが、あれってLEDと構造がよく似てるんですって。

LEDって光るだけじゃないんだ。へ~面白いな~

未来の科学者たちへ #16「エネルギー変換」

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

太陽電池の仕組みがわかったような気になるかもしれない動画 太陽電池の仕組みがわかったような気になるかもしれない動画
太陽電池の仕組みがわかったような気になるかもしれない動画です。太陽光によって電気が作られるソーラーパネルはCO2を発生しない...
タイヤにLED埋め込んでみたwwww タイヤにLED埋め込んでみたwwww
自分の車を手っ取り早く目立たせたいなら光らせるのが一番。でもボディやホイールは光らせてもタイヤを光らせるってのは見たことないんじゃないでしょうか...
怪しい人「発電機とモーターを相互につないだ永久機関作りました」 怪しい人「発電機とモーターを相互につないだ永久機関作りました」
CO2削減の名のもとにEV戦国時代に突入しようとしている世の中ですが、多くの車がEVになったらその電力はどこから賄うのでしょうか?...
ワイヤレス充電でミニ四駆を走らせてみよう ワイヤレス充電でミニ四駆を走らせてみよう
現在建設中のリニア中央新幹線は非接触のワイヤレス給電を採用し車両内の電気を賄っているのだとか。これってよく考えたらEVにも応用出来そう...
燃焼効率50%を実現する日産のSTARC燃焼 燃焼効率50%を実現する日産のSTARC燃焼
最近の車に搭載されているエンジンの燃焼効率は3~40%と言われています。昔に比べたらかなり効率が良くなったのですが、40%から1%上げ...

スポンサーリンク

|

« マウンテンラリーカップ2022 ペラウベルクのクラッシュシーンとか | トップページ | ギャラリーの前で張り切りすぎたGT-Rがクラッシュ! »

勉強になった」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マウンテンラリーカップ2022 ペラウベルクのクラッシュシーンとか | トップページ | ギャラリーの前で張り切りすぎたGT-Rがクラッシュ! »