次世代の高効率ロータリーエンジン オメガ1の仕組みがわかった気になる動画
世界がICE(内燃機関)から脱却しようとしている昨今、Astron Aerospace社が開発中の次世代の高効率ロータリーエンジン オメガ1(Omega1)が興味深かったので紹介します。
公式サイトの説明によるとオメガ1は、超高効率、低燃費、シンプル、軽量を兼ね備えている革新的エンジンなのだとか。でも一体どういう仕組で動いてるんですかい?ヴァンケル型とはどう違うの?
そんなごもっともな疑問はオメガ1の仕組みを解説する映像を見れば一目瞭然。初見は意味不明だけど、よく見るとシンプルな構造だという事がわかります。
吸気/圧縮ローターと燃焼/排気ローターが別れていて、その間をインジェクション付きチャンバーで繋いでいるんですね。
そして、それぞれのローターが吸気と同時に(その前に吸気した空気を)圧縮、燃焼と同時に(その前に燃焼したガスの)排気を行う仕組みになっているのが特徴です。
レッドゾーンはなんと25,000rpmなんですって!
Introducing the Omega 1. A revolutionary engine.
この手のエンジンは机上の空論の場合が多々ありますが、最後に試作エンジンが動いている映像も収められている事から、まあまあ現実味があるのかもしれませんね。
あと素人目線ながら気になるのはシール類。ローターの突起部および上部ローターと下部ローターの接触部から漏れたりしないのかしらん。
関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
次世代ロータリーエンジン リキッドピストン社のXエンジンをシースルーでスロー撮影してみた
マツダが実用化に成功させたヴァンケル式ロータリーエンジンをさらに進化させたのが、以前にも紹介したリキッドピストン社のXエンジン...
ロータリーエンジンについてよくわかった気になる動画
世界で唯一マツダが市販車搭載エンジンとして実用化にこぎつけたロータリーエンジンも環境性能の観点から言えば決して優れているとは言えませんでした...
4ストだけど2ストなDサイクルエンジンの動作がわかる動画
現在主流の4ストロークエンジンはピストンが2往復する間に吸気、圧縮、燃焼膨張、排気の4工程を行います。しかしアメリカ...
6ストロークエンジンが実用化されない理由がわかる動画
自動車に搭載されているほとんどのエンジンは吸気、圧縮、燃焼、排気の4ストロークエンジンですが、世の中には6ストロークエンジン...
燃焼効率50%を実現する日産のSTARC燃焼
最近の車に搭載されているエンジンの燃焼効率は3~40%と言われています。昔に比べたらかなり効率が良くなったのですが、40%から1%上げ...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- GR86/BRZ 油圧低下によるエンジンブロー問題の解決策はこれだ!(2023.10.26)
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- レゴで滑りやすい坂道を登る最適な方法を考えよう(2023.10.01)
- 青いスバル BRZ「俺がカッコよく走り去るところを見ろー!」→ 正面衝突(2023.09.27)
- 25年ルールで2024年値上がりするかもしれない車あれこれ(2023.09.19)
「バイク」カテゴリの記事
- ゴーストライダー「白バイちゃんに俺が捕まえられるかな?」(2023.11.03)
- 全長47.5m! 世界一無駄に長い自転車ギネス世界記録動画(2023.08.29)
- オイルフィルターの作り方がわかる動画(2023.08.03)
- 大型バイク初心者女子 カワサキ Z900RSで練習中に用水路に転落する(2023.07.15)
- 一発で色合わせしちゃう中国の調色達人(2023.06.28)
コメント