イナーターがなんとなくわかった気になるかもしれない動画

F1には様々な技術が使われていますが、挙動を安定させるパーツのひとつにイナーターと呼ばれる第2のダンパーがあります。聞いた事ないけどそれって何?
普通のダンパーがオイルやガスの抵抗でバネのボンヨヨヨ~ンの速度を落とし振動を収束さえるのに対し、イナーターは慣性力によってサスの動きと逆向きの力を発生させて振動を収束します。
は?意味不明!?って方は下の映像をどうぞ。F1のと形状は違いますが原理は同じです。(たぶん)
Keio University - Ball Screw Type INERTER for Formula SAE Car
通常バネは一回で収束せず何度も往復を繰り返しながら段々と収束していきます。サスが動くと連動したイナーター内部のフライホイールが回転するのですが、伸び→縮み または 縮み→伸びの反転時にフライホイールはまだ同じ方向に回転し続けようとする慣性力が働くため逆向きの力が発生。結果的にサスの動きが抑えられるというわけです。なるほど~考えた人は天才ですね。
同じような原理のマスダンパーは既に禁止されていますが、イナーターも2022年から禁止なんだそうですよ。ちなみにケンブリッジ大学のマルコム・スミス教授が考案したこの画期的な技術は建物の制震にも使われています。



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
別タンク式ショックアブソーバーの内部がよく見えるスケルトンモデル
よく高級なショックアブソーバーに別タンク(リザーバータンク)が付いているタイプがありますが、あれが付いてると何かいいことあるの?...
バネの代わりに超強力磁石を使ったマグサスを作ってみたwwww
バネの代わりに超強力磁石を使ってマグネットサスペンションを作ったらどうなるかやってみたっていう動画です...
8万km走ったショックアブソーバーと新品を比較しちゃう動画
8万km走った純正装着ショックアブソーバーと新品のKYBショックアブソーバーを比較するKYB公式動画です。普通の人は...
シートが振動を吸収しちゃうボーズ・ライド・システム
シート自体が振動を吸収しちゃうボーズ・ライド・システムのデモ動画です。長時間運転しているとジャブのように体に効いてくるのが車の振動...
メルセデスのマジックボディコントロールはニワトリですっていう面白CM動画
メルセデスベンツが開発したまったく揺れないサスペンションシステム「マジックボディコントロール」をわかりやすく例えてみた面白CM動画です...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- スウェーデンカーメディア「タイヤが違うMG5は全然駄目だった」(2023.06.02)
- ポルシェ 911 乗り 揉みたくてしょうがない(2023.05.31)
- スウェーデンカーメディア「MG5 Electric のムーステストが予想外に優秀だった」(2023.05.28)
- アスパーク アウルが量産車1/8マイル、1/4マイル最高平均速度ギネス世界記録を更新したぞ(2023.05.25)
- ラ・フェラーリ 巨漢でも安心の設計だった(2023.05.23)
コメント