OHV?DOHC?エンジンに必要不可欠なバルブ機構を勉強しよう

エンジンは密閉されたシリンダの中で燃料を燃焼させピストンが往復運動する事によって機能しています。そのためには空気を取り込んだり燃焼後のガスを排出する穴(ポート)が必要です。
その穴のフタの役目をするのがバルブであり、フタを開けたり閉じたりするタイミングはカムシャフトによって制御しています。そしてカムシャフトはピストンの上下運動と完璧にシンクロする必要があるためクランクシャフトとリンクさせなければなりません。
ここで問題となるのがクランクシャフトは当然ながらシリンダのさらに下にあるのにポートはシリンダ上部にある事。アウチ!どうしたらいいの~?
DOHCの車やバイクはエライのか? バルブ機構を解説。DOHCにロッカーアーム?【エンジンの仕組み】
昔はDOHCとかTWINCAMが高性能の証でしたが今は当たり前。VTECに代表される可変バルブタイミングも標準装備になりました。とは言えアメ車は最新エンジンでもOHVが多いんですよね。DOHCよりコンパクト、耐久性・整備性が良い、大排気量でトルクがあるため高回転化する必要が無いのが大きな理由かと思います。



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
エンジン革命 ケーニグセグのカムレスエンジンイメージCG動画
ケーニグセグが開発したカム無しでバルブを制御するカムレスエンジンのイメージCG動画です。昔からエンジニア達は...
バルブスプリングの動きをスローモーションにしてみた動画
普段見ることが出来ないバルブスプリングの動きがとてもよくわかるスローモーション動画です。カムによって押されたバルブを戻すため...
元F1エンジニアが語るポート研磨の極意
よくレーシングカーやチューニングカーの世界で耳にするポート研磨。そもそもポートってどこなんすか?シリンダーの上部には...
次世代ロータリーエンジン リキッドピストン社のX Miniエンジンの仕組みがよくわかる動画
2014年に次世代ロータリーエンジンとしてこのブログでも紹介したアメリカ リキッドピストン社のXエンジンがいつの間にか進化を...
6ストロークエンジンが実用化されない理由がわかる動画
自動車に搭載されているほとんどのエンジンは吸気、圧縮、燃焼、排気の4ストロークエンジンですが、世の中には6ストロークエンジン...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- トヨタ 90スープラ 3.0 vs 90スープラ 2.0 vs 80スープラ ドラッグレース動画(2021.02.28)
- 燃焼効率50%を実現する日産のSTARC燃焼(2021.02.27)
- ヒュンダイ ソナタ Nライン vs ホンダ シビック TYPE R ドラッグレース動画(2021.02.26)
- ケーキで作った車が27.48km/h出しちゃうギネス世界記録動画(2021.02.26)
- フェラーリ F8 トリブート vs マクラーレン 765LT ドラッグレース動画(2021.02.25)
「バイク」カテゴリの記事
- エビスサーキット 地震による地滑りでとんでもない事になる(2021.02.16)
- MOTO GPレーサーの凄すぎ練習風景(2021.02.15)
- スパークプラグの熱価についてわかる動画(2021.02.10)
- 信号待ちでストレッチするツーリング犬(2021.01.31)
- カワサキ ZZR1100C を軽トラに積もうとしたら落下しちゃったトホホ動画(2021.01.26)
コメント