OHV?DOHC?エンジンに必要不可欠なバルブ機構を勉強しよう

エンジンは密閉されたシリンダの中で燃料を燃焼させピストンが往復運動する事によって機能しています。そのためには空気を取り込んだり燃焼後のガスを排出する穴(ポート)が必要です。
その穴のフタの役目をするのがバルブであり、フタを開けたり閉じたりするタイミングはカムシャフトによって制御しています。そしてカムシャフトはピストンの上下運動と完璧にシンクロする必要があるためクランクシャフトとリンクさせなければなりません。
ここで問題となるのがクランクシャフトは当然ながらシリンダのさらに下にあるのにポートはシリンダ上部にある事。アウチ!どうしたらいいの~?
DOHCの車やバイクはエライのか? バルブ機構を解説。DOHCにロッカーアーム?【エンジンの仕組み】
昔はDOHCとかTWINCAMが高性能の証でしたが今は当たり前。VTECに代表される可変バルブタイミングも標準装備になりました。とは言えアメ車は最新エンジンでもOHVが多いんですよね。DOHCよりコンパクト、耐久性・整備性が良い、大排気量でトルクがあるため高回転化する必要が無いのが大きな理由かと思います。



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
エンジン革命 ケーニグセグのカムレスエンジンイメージCG動画
ケーニグセグが開発したカム無しでバルブを制御するカムレスエンジンのイメージCG動画です。昔からエンジニア達は...
バルブスプリングの動きをスローモーションにしてみた動画
普段見ることが出来ないバルブスプリングの動きがとてもよくわかるスローモーション動画です。カムによって押されたバルブを戻すため...
元F1エンジニアが語るポート研磨の極意
よくレーシングカーやチューニングカーの世界で耳にするポート研磨。そもそもポートってどこなんすか?シリンダーの上部には...
次世代ロータリーエンジン リキッドピストン社のX Miniエンジンの仕組みがよくわかる動画
2014年に次世代ロータリーエンジンとしてこのブログでも紹介したアメリカ リキッドピストン社のXエンジンがいつの間にか進化を...
6ストロークエンジンが実用化されない理由がわかる動画
自動車に搭載されているほとんどのエンジンは吸気、圧縮、燃焼、排気の4ストロークエンジンですが、世の中には6ストロークエンジン...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- トヨタ GR86 富士のストレートでエンジンブローするの巻(2023.02.08)
- -50℃の世界で車を運転する過酷さがわかる動画(2023.02.05)
- 日産 R34 GT-R にNISMO RB26DETT R4 エンジンを搭載するよ(2023.02.03)
- 新型日産 フェアレディZ vs BMW Z4 M40i 動力性能比較動画(2023.02.01)
- 日本人女性「外国人に正しい日本車ブランドの発音教えます」(2023.02.01)
「バイク」カテゴリの記事
- 日本人女性「外国人に正しい日本車ブランドの発音教えます」(2023.02.01)
- ガソリンスタンドの静電気除去パッドって意味あるの?(2023.01.25)
- 20,000rpmの壁 レシプロエンジンの限界とは?(2023.01.11)
- スウェーデンのクレイジー爆走野郎 ゴーストライダーが帰ってきた!”OLD AND CRAZY!!!”(2023.01.07)
- このワンシーンのために命をかけるトム・クルーズかっけー!(2022.12.21)
コメント