« 観光バスの整備を見てみよう | トップページ | トヨタ GRヤリスをセリカカラーにしたら似合いすぎた »

2020年12月18日 (金)

次世代ロータリーエンジン リキッドピストン社のX Miniエンジンの仕組みがよくわかる動画

次世代ロータリーエンジン リキッドピストン社のX Miniエンジンの仕組みがよくわかる動画

2014年に次世代ロータリーエンジンとしてこのブログでも紹介したアメリカ リキッドピストン社のXエンジンがいつの間にか進化を遂げていました。

楕円形のローター内部を給排気に使用する発想は同じながらハウジングやローターの形状が工夫されより効率的になっていました。アペックスシールがハウジング側にあるのがヴァンケル式とは違うところですね。

1
3箇所で爆発が起こるため小型ながら高出力低振動を実現。このエンジンを使ったポータブル発電機は従来の5分の1の大きさを実現しアメリカ陸軍の中小企業技術革新制度契約を獲得したそうです。

マツダが完成させたと思ったロータリーエンジンもまだ改良の余地があったんですねえ。

ENGINES DESIGNED FOR APPLICATIONS WHERE LESS IS MORE : LiquidPiston

LiquidPiston X Mini 70cc SI engine animation

LiquidPiston - Combustion in LiquidPiston X Mini 70 cc Gasoline Engine

LiquidPiston installs X-mini 70cc engine on a racing kart

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

ヴァンケルエンジンのような次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画 ヴァンケルエンジンのような次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画
ヴァンケル型ローターリーエンジンのようでそうではない次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画です。1957年にドイツの...
6ストロークエンジンが実用化されない理由がわかる動画 6ストロークエンジンが実用化されない理由がわかる動画
自動車に搭載されているほとんどのエンジンは吸気、圧縮、燃焼、排気の4ストロークエンジンですが、世の中には6ストロークエンジン...
5ストロークエンジンの原理がよくわかる動画 5ストロークエンジンの原理がよくわかる動画
世の中には5ストロークエンジンなるものが存在するようです。2ストや4ストなら聞いたことありますが5ストってなんでしょ?例えば4ストローク...
次世代エンジン「円弧動エンジン」の仕組みがよくわかる動画 次世代エンジン「円弧動エンジン」の仕組みがよくわかる動画
日本ソフトウェアアプローチが開発した「円弧動エンジン」の動作がよくわかる動画です。普通のレシプロエンジンより軽量コンパクトでありながら出力は2倍、燃費は3分の1...
熱を音に変えてさらに電気に変換しちゃう熱音響エンジンの動画 熱を音に変えてさらに電気に変換しちゃう熱音響エンジンの動画
熱エネルギーから電気を得るというと、普通は水を沸かした水蒸気で発電タービンを回してっていうのを思い浮かべますが、比較的低い温度の排熱はそこまでのパワーが...

スポンサーリンク

|

« 観光バスの整備を見てみよう | トップページ | トヨタ GRヤリスをセリカカラーにしたら似合いすぎた »

」カテゴリの記事

コメント

許容回転数と低速トルクに排ガス、山積みだと思う。

投稿: | 2020年12月20日 (日) 11時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 観光バスの整備を見てみよう | トップページ | トヨタ GRヤリスをセリカカラーにしたら似合いすぎた »