タイヤは衝撃吸収機能も兼ねている → ミシュラン「だったらサスペンションも組み込んじゃえ」
ミシュランが2008年に発表したサスペンション等様々機能を詰め込んだ画期的なホイール「アクティブ・ホイール」のデモ動画です。
タイヤというのは駆動力やステアリング操作を路面に伝える事以外に、内部の空気が衝撃を吸収する事も大きな役割のひとつ。
そこでタイヤメーカーのミシュランは考えました。「だったらタイヤ(ホイール)自体にサスを組み込んじゃえばいいんじゃね?」って事で出来上がったのがこちらのアクティブ・ホイール。
ホイール内部にサスペンション、モーター、ブレーキを内蔵し、ホイール自体が衝撃を吸収。しかもモーター自体も駆動力を持ち、トラコンやABS、姿勢コントロールなど総合的に制御できるマルチ機能なホイールとなっています。
これにより車体側にサスペンションアームやアンチロールバーのスペースが必要なくなりシンプルな設計に出来るのだそうで、来たるべきEV時代のホイールとして華々しくデビュー!・・・したまではよかったのですが、今のところ採用例はありません。アイデアは悪くないと思うんですけどねぇ。
Michelin Active Wheel: Tire which Electric Motor and Suspension
一見するとバネ下重量がとてつもなく重くなる気がしますが、サスペンションアーム無しでフレームに直結すれば可動部分は今までのホイール+αぐらいです。
アクティブ・ホイールを組み込んだEVデモカー
関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
やっぱり凄い!ボーズのサスペンションシステムデモ
音響メーカーで有名なボーズ社が10年以上前の2004年に発表したボーズ・サスペンション・システム。従来のサスペンションと比べて...
シートが振動を吸収しちゃうボーズ・ライド・システム
シート自体が振動を吸収しちゃうボーズ・ライド・システムのデモ動画です。長時間運転しているとジャブのように体に効いてくるのが車の振動...
バイクのように車体を傾けちゃうメルセデス Sクラスのアクティブ・ボディ・コントロール
バイクのように車体を傾けちゃうメルセデスベンツ S63 AMG に搭載されているアクティブ・ボディ・コントロールの紹介動画です...
ハンコックタイヤが考える未来の球形タイヤ
タイヤが生まれてから100年以上経ちますが基本的な形は何も変わっていません。そこでハンコックがThe Next Driving Labの第3弾...
未来はタイヤも発電?グッドイヤーの発電タイヤコンセプト動画
グッドイヤーが発表した発電するタイヤのコンセプト動画です。最近は減速時のエネルギーを電気にする車が増えてきましたが...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- GR86/BRZ 油圧低下によるエンジンブロー問題の解決策はこれだ!(2023.10.26)
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- レゴで滑りやすい坂道を登る最適な方法を考えよう(2023.10.01)
- 青いスバル BRZ「俺がカッコよく走り去るところを見ろー!」→ 正面衝突(2023.09.27)
- 25年ルールで2024年値上がりするかもしれない車あれこれ(2023.09.19)
コメント
なおホイール交換できずタイヤ交換が面倒になる模様
投稿: | 2017年2月13日 (月) 18時43分