この走り方をすれば自然渋滞を無くせるぞ!渋滞吸収理論実験動画
高速道路などでサグ(下り坂から上り坂に変わる場所)やトンネル手前などで起こる自然渋滞を解消するための渋滞吸収理論を実践してみた動画です。
渋滞を抜けたけど別に何も無かった。一体なんで渋滞してたの?と思うことがよくあります。これがいわゆる1台の遅い車と車間を取らない後続車が作り出す自然渋滞。
遅い車に追いついた後続車は減速するのですが、車間が狭いと最低でも前走車の速度より遅くなるまで減速します。当然ですよね、前より速かったらぶつかっちゃいますもん。
例えば前走車が100km/h→90km/hに減速したら、後続車は89km/hとか88km/hとか必ず90km/h未満に減速します。「え?90km/hじゃないの?」と思うかもしれませんが、人間そんな正確に前車とピッタリの速度に減速できるはずありませんし、90km/hよりほんの少しでも速いと追いついちゃいますから結果的にわずかに遅くなるのです。
するとどうでしょう?その後ろの車は87km/hに減速、その後ろは86km/hに減速、その後ろは85km/hに減速・・・と後ろに行くにしたがい速度は落ちていきやがてはノロノロもしくは止まってしまいます。
一旦こうなると、今度は先頭車が加速しても、その後ろの車が加速を始めるのに1台につき1.5秒タイムラグがあると言われていますから、10台後ろが動けるのは先頭が動き出してから15秒も後になります。その間にも最後尾には後続車が次々と・・・。
これがブレーキの連鎖で渋滞が起きるメカニズムですが、車間を取る事でこの減速を最低限に抑える事が出来、速度変化を緩やかにして一定の速度で走る事が出来るのです。
それを実証したのが2009年に行われたこちらの実験。JAF、東京大学 西成研究室、警察庁が「渋滞吸収隊」と呼ばれる車間を保つペースメーカー的車両を渋滞の名所 中央道小仏トンネルに投入し渋滞解消に挑んじゃいます。果たして結果は?
渋滞吸収隊のカメラではイマイチ渋滞解消の実感がわきませんが、後続車はスムーズに走れるようになったようです。なるほど~後ろには効果はあるが自分には微妙って事ですね。混みそうな時間帯はJHが代わりに吸収隊をやるといいかも。
関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
高速道路で逆走に遭遇したら?をJAFが再現してみた動画
高速道路を逆走してくる車両に遭遇した恐怖をJAFが再現してみたっていう動画です。高齢者に多いと言われる高速道路の逆走...
無理やり渋滞を回避する方法
渋滞の中、細い路肩を無理やり走って渋滞を回避してるクルマがいた!っていう動画です。混んでいる道路ではつい空いている路肩を...
渋滞回避のために見事なテクで線路を走っちゃう動画
渋滞回避の為に路面電車の線路の上を見事なテクで走り抜けていく車を撮影した動画です。渋滞している道路はなるべく避けたい...
カマ掘り疑惑を晴らしてくれたドラレコ動画
一見すると追突したように見えますが、実は前の車のせいだったっていうトラックのドラレコ動画です。ひどい嵐の中、高速道路を走行していた...
頼むから合流させてくれよ~!っていう動画
オーストラリアのある道路で車線減少による合流に失敗したホールデン コモドアとトラックの攻防が記録されたドラレコ動画です。渋滞時の合流は1台ずつ...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- GR86/BRZ 油圧低下によるエンジンブロー問題の解決策はこれだ!(2023.10.26)
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- レゴで滑りやすい坂道を登る最適な方法を考えよう(2023.10.01)
- 青いスバル BRZ「俺がカッコよく走り去るところを見ろー!」→ 正面衝突(2023.09.27)
- 25年ルールで2024年値上がりするかもしれない車あれこれ(2023.09.19)
「勉強になった」カテゴリの記事
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- 糸巻きの糸を引っ張るとどっちに転がるのかな?(2023.07.30)
- レイズの鍛造ホイールが出来るまでを見てみよう(2023.07.28)
- アルミホイールを作る工程がよくわかる動画(2023.04.15)
- ドリルドローターの穴を限界まで増やしてみた(2023.04.13)
コメント
車間距離をしっかり取ってない人が多いから渋滞になる。
車間距離を取ってる車の前に割り込んでくる車がいるから渋滞になる。
投稿: | 2017年2月22日 (水) 11時30分
↑車間距離とってても前の減速に機敏に反応しなければ結果は一緒だよ
投稿: | 2017年2月22日 (水) 21時59分
↑その通り
車間とってても前の車にかなり接近してからブレーキかけて急減速するのでは意味がない
車間を取りつつ接近を感じたら早い段階から緩やかに減速しながら車間を保つのがよい
投稿: | 2017年2月23日 (木) 12時25分
↑もっと言うと
前走車の5~10台以上前の車の動きに合わせて速度を調整し、
車間距離を増減させると渋滞解消になる。
投稿: | 2017年2月23日 (木) 15時05分