日産の可変圧縮比エンジン VC-T の仕組みがなんとなくわかったような気になる動画
もうすぐ開催されるパリモーターショー2016でインフィニティ(日産)が発表する可変圧縮比エンジン VC-T の仕組みがわかったような気になる動画です。
ピストンの圧縮比を8:1〜14:1の範囲でリアルタイムに変更する事でより効率的な燃焼が可能になる夢のエンジン VC-T。
先月の発表時に下記のような動作原理画像があちこちのメディアで紹介され、③マルチリンクと呼ばれるパーツの角度を変える事でピストンの位置がずれ圧縮比を変えるって事はなんとなくわかりました。
しかし画像だけだと、これらのパーツが実際にエンジン内でどのように動くのかバカな私にはイマイチわからずモヤモヤしていたというのが正直なところです。でもこのCG映像を見れば一目瞭然。なるほど!こういう事だったのか!(゚0゚)
追記:インフィニティ公式、日産公式が発表されたので最初に載せておきます
Variable compression ratio engine 1a
日産のは黄色のパーツを動かすために①ハーモニックドライブというアクチュエーターを使っているのですね。(たぶん)



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
エンジンヘッドを透明にしちゃったスパーク丸見えバイク
2ストエンジンヘッドの一部を透明にしてみたっていう動画です。普段金属の塊の中で動作しているエンジンは外から動きを見ることは出来ません...
スーパーキャパシタで車のエンジンを始動できるかやってみた
スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)で車のエンジンを始動できるかやってみたっていう実験動画です。以前、単三電池でエンジンの始動を...
自然吸気エンジンを簡単にパワーアップさせる方法がわかる動画
ターボやスーチャーのようにブーストアップだけで簡単にパワーが上がる過給器付きエンジンと比べると、自然吸気エンジンでパワーアップ...
ヴァンケルエンジンのような次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画
ヴァンケル型ローターリーエンジンのようでそうではない次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画です。1957年にドイツの...
5ストロークエンジンの原理がよくわかる動画
世の中には5ストロークエンジンなるものが存在するようです。2ストや4ストなら聞いたことありますが5ストってなんでしょ?例えば4ストローク...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- GR86/BRZ 油圧低下によるエンジンブロー問題の解決策はこれだ!(2023.10.26)
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- レゴで滑りやすい坂道を登る最適な方法を考えよう(2023.10.01)
- 青いスバル BRZ「俺がカッコよく走り去るところを見ろー!」→ 正面衝突(2023.09.27)
- 25年ルールで2024年値上がりするかもしれない車あれこれ(2023.09.19)
「ニッサン」カテゴリの記事
- 25年ルールで2024年値上がりするかもしれない車あれこれ(2023.09.19)
- 1500馬力 RB36を搭載したR34 GT-Rを見せてもらおう(2023.08.14)
- GT-R MY24とMY20を比べてみよう(2023.07.11)
- 日産 R34 GT-R にNISMO RB26DETT R4 エンジンを搭載するよ(2023.02.03)
- 日産 新型フェアレディZ vs ポルシェ 718 ボクスターS ドラッグレース動画(2023.01.23)
「勉強になった」カテゴリの記事
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- 糸巻きの糸を引っ張るとどっちに転がるのかな?(2023.07.30)
- レイズの鍛造ホイールが出来るまでを見てみよう(2023.07.28)
- アルミホイールを作る工程がよくわかる動画(2023.04.15)
- ドリルドローターの穴を限界まで増やしてみた(2023.04.13)
コメント
排気量も変わるからどうなるんだろう?
投稿: | 2016年9月23日 (金) 08時08分
↑最初そうかと思ったけど
実際にはストローク位置が上下に移動するだけで排気量は変化しないみたいだ
投稿: | 2016年9月23日 (金) 16時02分
これ凄くシルビア向きのエンジンだと出た時から思ってるんだがそろそろライトウェイトFR出しませんか日産さん?
投稿: | 2016年9月23日 (金) 18時31分
コンロッド周りの質量が増えるので高回転高出力には向いてないような、省燃費車に乗るのでしょうか?でも凄い。こんなことばっか考えてる人いるんだろうな、でも圧縮比が変わるとどうなるの?高圧縮比でノッキングしないエンジン造った方がいいような気がしますが?
投稿: | 2016年9月23日 (金) 20時26分
シーマの8速?A/Tのように消えなきゃいいけど
投稿: | 2016年9月26日 (月) 23時33分
門外漢のド素人ながら
ムービング・パーツの目方(質量)が増えたり、軸的な物も多いから摩擦抵抗も増えそうに思うのですが?
それら負の要素を補っても更に、メリットが有るものなのでしょうか?
投稿: 埼玉県民 | 2016年10月12日 (水) 15時38分
負の要素もあるけど、燃焼が効率的になることで燃費が2~3割改善するのが最も大きいと思います
投稿: | 2016年10月12日 (水) 23時34分