« スタンフォード大学の自動運転アウディTTがサーキットをレーサー並の速度で走らせちゃう動画 | トップページ | 世界最強の拳銃 S&W M500 でタイヤを何本貫通出来るか実験してみた動画 »

2016年3月 5日 (土)

どうやって使うの?グッドイヤーが考える球体のタイヤ

どうやって使うの?グッドイヤーが考える球体のタイヤ


遠い未来には実現するかもしれない?グッドイヤーが考える球体タイヤコンセプトの動画です。

タイヤといえばドーナツ型と昔から決まっていますが、グッドイヤーは将来的はタイヤは球になるだろうと予想しています。

それが究極のタイヤ「イーグル360」。名前の通りボールのような球体をした究極のタイヤです。球になると現在のようなステアリング機構は無くなり、回転方向の制御だけで自由な方向に進めるようになるため車の世界はガラリと変わってしまいます。

とは言ってもまだまだコンセプトの段階で映像はCGのみ。そもそもどうやって車体と接続して駆動するの?という根本的な疑問はありますが、いつの日かそういう車が当たり前の世界が来るのかもしれませんね。

The Goodyear Eagle-360 concept tire



映像では磁力でタイヤと車体が非接触状態になっているような感じですかね。う~ん、球タイヤが登場するのはしばらく先になりそうです。

はてなブックマークに追加 Yahooブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Facebookにシェア livedoorクリップに追加

関連記事 BlogRanking... 乗り物動画...

ハンコックタイヤが考える未来の球形タイヤ ハンコックタイヤが考える未来の球形タイヤ
タイヤが生まれてから100年以上経ちますが基本的な形は何も変わっていません。そこでハンコックがThe Next Driving Labの第3弾...
全て機械におまかせしちゃう全自動タイヤチェンジャーがスゴイ!っていう動画 全て機械におまかせしちゃう全自動タイヤチェンジャーがスゴイ!っていう動画
トラックの大型タイヤの組み換えを無人でやってくれる全自動タイヤチェンジャーの動画です。タイヤの組み換え時に活躍するのが...
エアバッグでタイヤを吹っ飛ばしたら車がぶっ壊れたwwwwっていう動画 エアバッグでタイヤを吹っ飛ばしたら車がぶっ壊れたwwwwっていう動画
エアバッグを使ってタイヤを吹っ飛ばして遊んでたら車がぶっ壊れたwwwwっていう面白アクシデント動画です。作動させると爆発と共に...
タイヤを3000m上空からスカイダイビングさせちゃうBFグッドリッチの面白CM動画 タイヤを3000m上空からスカイダイビングさせちゃうBFグッドリッチの面白CM動画
オフロードカーにとって頑丈さは何者にもかえがたい大事な要素です。それは当然オフロードカーを構成するタイヤにも言えること...
タイヤに入れるならどっち?空気 vs 窒素 フィフスギアによる比較動画 タイヤに入れるならどっち?空気 vs 窒素 フィフスギアによる比較動画
タイヤに窒素を入れるといろいろメリットがあると言われますが、実際のところ本当にそうなのか?というのをイギリスの車情報番組...

スポンサーリンク

|

« スタンフォード大学の自動運転アウディTTがサーキットをレーサー並の速度で走らせちゃう動画 | トップページ | 世界最強の拳銃 S&W M500 でタイヤを何本貫通出来るか実験してみた動画 »

」カテゴリの記事

面白」カテゴリの記事

コメント

直進部分が擦り減り偏摩耗した球体の回転方向を変えてコーナリングしたら、フラットスポット状態で走る事になるし、場所を取る割には接地面積が少ないタイヤって需要があるのかな?

投稿: | 2016年3月 6日 (日) 00時18分

接地面積少ないし
タイヤハウス大きくないと駄目だし
メリットあるようには思えない

投稿: | 2016年3月 6日 (日) 09時00分

メリットは全方向を進行方向にできるというところか

球体タイヤの中に駆動物体を入ればとりあえず回せるな
車体と球体タイヤの接合は電磁石で良い感じに非接触でジョイントしよう

投稿: | 2016年3月 6日 (日) 10時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうやって使うの?グッドイヤーが考える球体のタイヤ:

« スタンフォード大学の自動運転アウディTTがサーキットをレーサー並の速度で走らせちゃう動画 | トップページ | 世界最強の拳銃 S&W M500 でタイヤを何本貫通出来るか実験してみた動画 »