ヴァンケルエンジンのような次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画
ヴァンケル型ローターリーエンジンのようでそうではない次世代エンジン Xエンジンの仕組みがよくわかる動画です。
1957年にドイツのフェリクス・ヴァンケルが発明した画期的なロータリーエンジン。当時は夢のエンジンともてはやされたものでしたが、それから半世紀が経ち、唯一実用化に成功したマツダすら搭載車はゼロになってしまいました。
そんな中アメリカのリキッドピストン社が開発中なのがこちらのXエンジン。一見するとロータリーエンジンのようですが、よく見るとローターがおにぎりではなく楕円の形をしています。
このローターが回転することにより3つの燃焼室がそれぞれ吸気、圧縮、爆発、排気の4ストロークを行えるためエンジン全体の容積に対し大きな出力を取り出す事ができます。
そしてこのエンジンの一番特徴的なところはローターの中に設けられた空洞。サイドポートから一旦ローターに空気を貯めておく事で各燃焼室への連続的な吸気を実現しています。
コンパクトでパワー密度が高くしかも振動はゼロで静か、多種燃料に対応可能といいことずくめのXエンジン。なんでも今は70ccの試作品が動くところまで来ているそうです。高圧縮にも耐えるため世界初の自然吸気ロータリーディーゼルエンジンの試作にも成功しているそうですよ。
ローターの内部も使うっていう発想は無かった!これ実用化できたらスゴいかも!
LiquidPiston X Engine
後は耐久性ですね。マツダが非常に苦労したと言われるアペックスシールは可動するローター側ではなくハウジング側にあるのかな?



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
次世代エンジン「円弧動エンジン」の仕組みがよくわかる動画
日本ソフトウェアアプローチが開発した「円弧動エンジン」の動作がよくわかる動画です。普通のレシプロエンジンより軽量コンパクトでありながら出力は2倍、燃費は3分の1...
フェラーリのV8サウンドがなぜ美しいのかよくわかる動画
美しいフェラーリサウンドの秘密を同じV8スポーツカーであるシボレー コルベットのV8エンジンと比較しながら教えてくれる動画です...
トランスミッションの仕組みがとてもよくわかる動画
知ってるようで意外と知らないトランスミッション(変速機)の仕組みがとてもよくわかるCGアニメーションです。エンジンシャフトとドライブシャフトの間に...
ボクサーエンジンの利点がよくわかるスバルの公式動画
スバルが BRZ やインプレッサ、レガシィなどに積む水平対向エンジン(ボクサーエンジン)の利点がよくわかる動画です。2つのピストンが...
ショックアブソーバーの役割がよくわかる動画
衝撃を吸収したスプリングが反発してボヨンボヨンするのを抑えてくれる役割を持つショックアブソーバー(ダンパー)。そんな車体を安定...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- テスラ モデル3のイイところダメなところがわかった気になる動画(2021.04.18)
- トヨタ GRヤリス vs GRスープラ vs ホンダ シビック TYPE R ドラッグレース動画(2021.04.17)
- スバル EJ20エンジンを分解して異音の原因を探ろう(2021.04.16)
- SRT ヘルキャット「カッコいいところを見せようとしたら他の車を横転させちゃいました」(2021.04.15)
- 四輪版ヤエー!ただし古い車に限る(2021.04.15)
「勉強になった」カテゴリの記事
- キャブの仕組みがわかった気になる動画(2021.03.26)
- プロにAE86の4AGを11000rpmまで回せるか相談してみた(2021.03.24)
- 観光バスの整備を見てみよう(2020.12.17)
- ワークマンのライディンパンツの安全性をわざとコケて検証してみた(2020.10.26)
- プラネタリーギアの仕組みがわかる動画(2020.10.08)
コメント
普通のロータリーエンジンは1ローターにつき燃焼するのは1箇所ですが、
これは1ローターで3箇所燃焼出来るようなので小型高出力化に有利かも。
投稿: | 2014年11月22日 (土) 14時34分
ディーゼルにも使えるなんてすげーな
ヴァンケルはシールが難しくて圧縮比を上げられなかったからな
投稿: | 2014年11月23日 (日) 09時33分
円弧動エンジンよりこっちのほうが現実的じゃん
実際に動いてるし
投稿: | 2014年11月27日 (木) 13時31分