次世代エンジン「円弧動エンジン」の仕組みがよくわかる動画
日本ソフトウェアアプローチが開発した「円弧動エンジン」の動作がよくわかる動画です。
普通のレシプロエンジンより軽量コンパクトでありながら出力は2倍、燃費は3分の1まで低減できるという画期的なこちらのエンジン。
真ん中で往復運動するピストンの両側に燃焼室を作る事で出力が大幅にアップ。わずか1000ccで18kgfmのトルクを出す上に11000rpmまで許容しちゃうんですからこれはかなりの優れものです。
現在は共同開発者を募集中で2017年には完成を目指しているとの事ですからこれは期待もてますな。内燃機関もまだまだ進歩の余地があるんですねえ。
参考:円弧動エンジンの設計解析 : 日本ソフトウェアアプローチ
Arc motion engine 「円弧動エンジン」
いつもピストンの両側で交互に爆発させればいいのにって単純に思ってましたが、今日まで実現しなかったところを見ると何か技術的な課題があるんでしょうね。
今まで様々な内燃機関が考えだされましたが、結局昔ながらのレシプロエンジンに取って代わるものは現れませんでした。
このエンジンも実際に実用化となると様々な問題にぶち当たるのかもしれませんが、なんとかがんばって欲しいものです。
こちらも似たような形の6サイクル揺動型真円セラミックロータリーエンジン
玉突きの要領で燃焼室が移動していくのが面白い



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
5ストロークエンジンの原理がよくわかる動画
世の中には5ストロークエンジンなるものが存在するようです。2ストや4ストなら聞いたことありますが5ストってなんでしょ?例えば4ストローク...
デフギアの原理がとてもよくわかる動画
両輪に動力を伝達しつつも、左右の回転差を許容してくれるおかげで、滑らかなコーナリングが実現出来ちゃうという、とってもえらい存在のデフギアの原理が...
飛行機用の9気筒星型エンジンをバイクに積んでみた
飛行機用の9気筒星型エンジンを積んだクレイジーなバイクを作っちゃったっていう動画です。放射状に並べられた9個のシリンダーが...
熱を音に変えてさらに電気に変換しちゃう熱音響エンジンの動画
熱エネルギーから電気を得るというと、普通は水を沸かした水蒸気で発電タービンを回してっていうのを思い浮かべますが、比較的低い温度の排熱はそこまでのパワーが...
いつの間にか消えてしまったリーンバーン+直噴エンジンの事がよくわかる動画
いつの間にか消えてしまったリーンバーン+直噴エンジンの事をトヨタの1JZ-FSEエンジンを中心に面白わかりやすく解説してくれる動画です。シリンダー内に直接...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- K20C AE86 vs ホンダ シビック TYPE R Limited Edition ドラッグレース動画(2021.04.13)
- ポルシェ 991 ターボS vs 992 ターボS ドラッグレース動画(2021.04.12)
- 横断歩道で車が止まらない岡山県は歩行者の俊敏性によって安全が保たれている(2021.04.12)
- テスラのドライバー監視システムをテストしてみた(2021.04.11)
- 330km/hで高速道路を爆走しちゃう危険すぎるポルシェ 992 ターボS(2021.04.10)
「勉強になった」カテゴリの記事
- キャブの仕組みがわかった気になる動画(2021.03.26)
- プロにAE86の4AGを11000rpmまで回せるか相談してみた(2021.03.24)
- 観光バスの整備を見てみよう(2020.12.17)
- ワークマンのライディンパンツの安全性をわざとコケて検証してみた(2020.10.26)
- プラネタリーギアの仕組みがわかる動画(2020.10.08)
コメント
学者
投稿: | 2014年11月15日 (土) 22時38分
発想は面白いが、こりゃ無理だ・・・
学生さんが考えそうだな。
投稿: | 2014年11月15日 (土) 23時47分
実際に動いてる映像はないのかな?
投稿: | 2014年11月16日 (日) 01時37分
カム軸使うなら片方2本で
吸気排気オイル&水路、シール関係 組み付け厳しいなぁ
投稿: | 2014年11月16日 (日) 07時53分
シリンダーライナー忘れて無いかい?
ピストンの冷却は?
ピストンリングの組み付け出来るか?
投稿: | 2014年11月16日 (日) 15時48分
仮に出来たとしても、ピストンがシリンダーヘッド部分にぶつかってるから、そこが傷ついて折れるかクラックが入るな。
投稿: | 2014年11月27日 (木) 06時42分