ヘルメットの脱着をX線で撮影してみたリアルスケルトン動画
ヘルメットは頭部を保護するために必要不可欠なものですが、事故にあったドライバーから外す際、無理やり外す事になるため頚椎に負担がかかっていました。
そこで、ヘルメットやレーシングスーツ等のレーシングウェアメーカー Stand 21 はひもを横に引っ張るだけで簡単にヘルメットを脱着できる「リッドリフター」を開発しました。(2番目の動画参照)
こちらはその効果をX線撮影で実証している映像なのですが、確かにこれがあれば無しの時と比べてヘルメットを外す時グリグリしなくてもいいので頚椎に優しそうです。これはわかりやすい!
Cagoule Stand 21 Lid Lifter balaclava - Mouvement des vertèbres - Vertebrae movements
レントゲンって写真でしか見たことなかったけど、こうやってリアルに動くとちょっと不気味ですね。でも自分の中もこうなってるんだよなあ。
気を失ってるドライバーからもこのように簡単に外せます



関連記事 BlogRanking...
乗り物動画...
ヘルメットをかぶった人間でニュートンのゆりかごをやってみた面白実験動画
ニュートンのゆりかごって知ってますか?紐に吊るされた金属球を並べて片側の球を衝突させると反対側の球が飛び出すというあれです...
レーシングスーツが燃えるか実験しちゃう動画
昔のビデオオプションよりレーシングスーツは燃えるのか実際に火であぶって実験しちゃう面白動画です。レーシングスーツは万一車両火災に...
ノーヘルで250km/hも出してはいけない
バイクに乗る時は安全のためヘルメットをかぶることが常識です。でも中には「ヘルメットなんてダセー!」とノーヘルで走っちゃう輩も...
人間が時速735km/hの風圧に耐えられるか実験してみた動画
ライダーやオープンカー乗りが風になるのが楽しいなんて事をよく言いますが、それはあくまでヘルメットやフロントガラスに守られての話...
超ラッキーだったイギリス人ライダー
超ラッキーだったイギリス人ライダーの動画です。2台のバイクがドイツの峠道をツーリングしています。景色もいいし道も空いていて...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- スウェーデンカーメディア「MG5 Electric のムーステストが予想外に優秀だった」(2023.05.28)
- アスパーク アウルが量産車1/8マイル、1/4マイル最高平均速度ギネス世界記録を更新したぞ(2023.05.25)
- ラ・フェラーリ 巨漢でも安心の設計だった(2023.05.23)
- 219mph(352km/h)!ラジコンカー世界最速動画(2023.05.20)
- リマック ネヴェーラが本気出したら23個の世界記録を塗り替えちゃいました(2023.05.17)
「驚愕」カテゴリの記事
- アスパーク アウルが量産車1/8マイル、1/4マイル最高平均速度ギネス世界記録を更新したぞ(2023.05.25)
- リマック ネヴェーラが本気出したら23個の世界記録を塗り替えちゃいました(2023.05.17)
- はえー!リマック ネヴェーラでアウトバーンを走ってみた(2023.05.08)
- チェーンソーエンジン24基積んだカスタムバイクがスゴイ!(2023.05.02)
- カートで深夜のストックホルムを爆走しちゃう THE CRAZY CART RIDE(2023.04.11)
「バイク」カテゴリの記事
- タイヤが三角形の自転車を作ってみた(2023.05.21)
- スズキのバイクが出来るまでを見てみよう(2023.05.16)
- ヤマハ R1 vs フェラーリ 296 GTB vs ポルシェ 991 GT2 RS ドラッグレース動画(2023.05.15)
- パッセンジャーが最も重要なサイドカーレースを見てみよう(2023.05.12)
- チェーンソーエンジン24基積んだカスタムバイクがスゴイ!(2023.05.02)
「勉強になった」カテゴリの記事
- アルミホイールを作る工程がよくわかる動画(2023.04.15)
- ドリルドローターの穴を限界まで増やしてみた(2023.04.13)
- ガソリンスタンドの給油ノズルが自動停止する仕組みがよくわかる動画(2023.04.09)
- バイクの達人「リーン直前に一瞬カウンターステアを入れろ」(2023.03.21)
- 世界の自動車メーカーの創業者を並べてみた動画(2023.02.20)
コメント
普段メット外す時にもいいな
投稿: | 2014年1月12日 (日) 15時01分
電池BOXについてるヒモみたいなもんかな。
投稿: | 2014年1月12日 (日) 16時32分
日本ではすでに販売されています。
サーキットでは着用が義務付けられている
ところもあります。
ARAI、SHOEIあたりで見てみ
投稿: | 2014年1月13日 (月) 00時10分