ピレリが中国タイヤはやべーぞって言ってる動画
タイヤメーカーのピレリが、中国タイヤの品質には注意しろって言ってる動画です。
中国タイヤといってもいろいろありますが、動画では日本でも激安タイヤとしてお馴染みの WANLI をやり玉にあげてブレーキング時のグリップの違いを比較します。
実験ではドライでは約5m、ウェットでは約7m も制動距離が伸びるという結果になりました。さすがに、「ピレリとあまり変わりませんでした、エヘ」みたいなのは公表しないとは思いますので、想像どおりでしたね。
ただ、この結果だけを見て中国タイヤは危険と言い切るのはどうかと思います。
個人的には、サーキットでコンマ1秒を削るとか静寂性にこだわるとかじゃなければアジアンタイヤでも特に問題無いと思います。
やはりそこそこの性能が国産の1/4の値段で買えるのは消耗品だけに非常にありがたい。1本4万とか高すぎだよ!ちくしょー!
長いので途中から再生します
新品vs中古スタッドレスタイヤ性能比較実験動画
関連記事 BlogRanking...
スズキ GSX-R の後輪を迫力のファイアータイヤにしちゃう動画
ピットクルーの見事なタイヤ交換作業がよく分かっちゃう動画
タイヤのテストをしている動画
マツダ RX-7 のタイヤが走行中に全部取れちゃう動画
なめてしまったホイールナットを強引に外そうとしちゃう動画
動画ブログ...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- モーターショーに子供を連れてきた結果・・・(2019.12.10)
- ポルシェ 911 GT2 RS クラブスポーツ vs 911 GT3 Cup サーキット比較動画(2019.12.10)
- 大雪過ぎてチェーン巻いても全然進まねぇ!(2019.12.09)
- 2019年F1のドライバーズポイントをビジュアル化してみた(2019.12.08)
- 2019 ラリー競技クラッシュシーンあれこれ(2019.12.07)
「驚愕」カテゴリの記事
- 驚きの方法でガラスの霜を取るロシアの列車運転士(2019.12.11)
- 無重力でタイヤ交換しちゃうレッドブルF1ピットクルー(2019.11.21)
- はえー!レッドブルF1ピットストップ史上最速またまた更新 1秒82(2019.11.19)
- 中国 天門山ビッグゲートロードをケン・ブロックが駆け上がる超絶ドリフト動画 クライムカーナ2(2019.11.19)
- はえー!日産GT-R ゼロヨン6秒567 世界新記録動画(2019.11.17)
「勉強になった」カテゴリの記事
- マスターシリンダーの仕組みがよくわかる動画(2019.12.06)
- GPSの仕組みがわかったような気になる動画(2019.11.29)
- じょうごが無くてもオイルをこぼさず入れる方法がわかる動画(2019.11.13)
- スバルの名エンジン EJ20 の作り方がわかる動画(2019.10.24)
- 中国の高速鉄道 76km/hクラッシュテスト動画(2019.10.01)
コメント
例えば突然物陰から人が飛び出してきたとする
ピレリや国産タイヤなら辛うじて直前で止まれる
が、中国タイヤだと僅差で撥ねてしまう
その僅かな差をケチるかどうかだな
投稿: | 2011年6月21日 (火) 03時09分
短く止まれることが命題なら、高価なRE11やネオバのようなハイグリップタイヤ1択。それを頻繁に交換。
それ以外の普通のタイヤを履いている人は、制動距離が伸びてしまう事を無視し、僅かな差をケチって人命をおろそかにしている。
・
・
・
って言ってるわけですね。
投稿: | 2011年6月21日 (火) 13時23分
タイヤに限らず 中国産は全てが怖い
投稿: | 2011年6月22日 (水) 02時13分
あの程度の差で停止出来たので驚いた。
もっと距離が伸びると予想した。
安価の割りには、ほどほどの性能があると思います。
怖いのは長期での耐久性があるかですね。
投稿: あらん | 2011年6月22日 (水) 10時24分
わざわざ公式で非難するところを見ると、ピレリは
中国タイヤのシェアの広がりを驚異と考えているのか。
でも、非難するのなら値段を下げるか20万キロくらい持つタイヤを作って欲しい。消耗品のくせに高すぎるんだよ。
投稿: | 2011年6月22日 (水) 12時20分
↑いずれ良いものにシフトするだろうとは思っているけれども、それを待つのもイライラするし、他の分野の工業製品と違って直接人命に関わる話だから、事が起こる前に少しでも早く理解者が増えることを狙ってるんだと思う
投稿: | 2011年6月22日 (水) 22時00分
中国タイヤって国産タイヤでいうとどのレベルなの?
国産最安のやつよりもグリップしないのかな?
投稿: | 2011年6月22日 (水) 23時17分
中国のタイヤはドリフトの練習用だろ
投稿: | 2011年6月29日 (水) 18時35分
ブレーキ性能が高けれればハイグリップタイヤも活かせるけど、その車のブレーキ容量が低いのにタイヤだけグリップ重視じゃ意味薄い。逆もまたしかり。結局は車体開発時に想定された純正サイズ純正銘柄のタイヤを選ぶのが一番車にしっくりくる。それを基本に好みのグレードにするのもいいけど、個人的には国産タイヤ(国産ブランドの)は外せない
投稿: | 2011年10月10日 (月) 22時22分
中国タイヤで全く問題ないって...
緊急時はどうすんのさ
投稿: | 2011年10月20日 (木) 09時23分
中国製の悪い所は、全てにおいてテストをしない事。
ほかのメーカーが耐久テストや性能を研究しているのに対して、中国メーカーは真似をして製品にしてしまう事。
もちろん、責任や保障などは皆無と言って良いだろう。
投稿: | 2011年10月30日 (日) 18時04分
"Made in China"=低品質の証
安全に関わる部分には使いたくないね
最後の餃子は完全に煽りに行ってんだろwww
投稿: | 2013年1月20日 (日) 01時39分
車乗ってるやつなら、分かるけど
タイヤだけは高いやつを
投稿: | 2013年1月24日 (木) 02時39分
アジアンタイヤだからってダメではないでしょ。
俺なんか競技車で雪道行くときはナンカンで行くけど、耐久性は無茶苦茶使って2年持つしグリップだって国産に及ばないながらほとんど遜色はないよ。
ただし、作りが雑いからウェイトが大変なことになるけどね。
あと組み付けがめんどくさい。
まぁ、安くて使えりゃいいや、俺は自分で組まないしって人ならアジアンタイヤで十分すぎる。
投稿: | 2013年1月27日 (日) 10時30分
そういやEU圏で発売するって言ってた中国のRVがドイツの信頼性が高い安全性テストで星0なんつー史上初の快挙を成し遂げてたな。
衝突時に乗客スペースが完全に潰れて全損するもんだからエアバッグも付いてる意味が無いって結果が出たとか。
投稿: | 2013年2月20日 (水) 23時03分
シナ製の練り物は持たないナーって感じてたんだが、スタッドレスタイヤ比較見てやっぱりって思った
買って1ヶ月程度で使い倒すようなものだとイイかもしれないが、3ヶ月も経つと
ボロボロですごいからなぁガソリンパイプなんかにもヒビが入っててワロタ
投稿: | 2013年5月 2日 (木) 17時46分
そのへんのテキトーなものなら中国製でも別にいいと思うけど
こういう自分や他人の命に関わったり、大事なものは絶対中国製は避けたいね
投稿: | 2013年6月14日 (金) 11時12分
やっべえぞ d(^O^)b
投稿: ナダル | 2016年2月11日 (木) 23時15分