新しいエンジン?ロータリーベーンモーターの内部構造がわかっちゃうCG動画
ロシアの会社が開発しているロータリーベーンモーター?という内燃機関のCG動画です。
ロータリーエンジンに似ていますがおにぎりが動くわけではなく、円筒状の中で2つのブレードが別々に動きながら吸気、圧縮、爆発、排気を行っています。
実は私もよくわかっていないのですが、なんでもレシプロよりも効率がよく構造が単純なため重量や生産コストも低いんだそうですよ。
なるほど~!わかったようなわからんような・・・
実物を手で回転させてる所
よくわかる動作原理の図解
↓が表示されない時はIEでご覧ください
公式サイト http://lmotor.com/
関連記事 BlogRanking...
フォルクスワーゲン DSG の仕組みがよく分かるかもしれない模型の動画
ブガッティ ヴェイロンのW16エンジンの仕組みがわかる動画
フォルクスワーゲン 自動駐車システムの仕組みがわかっちゃうCGイメージ動画
ジャガーのテクノロジーの片鱗がわかったような気になるCG動画
マニュアルトランスミッションのカットモデルで構造がわかったような気になる動画 乗り物動画...
スポンサーリンク
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- GR86/BRZ 油圧低下によるエンジンブロー問題の解決策はこれだ!(2023.10.26)
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- レゴで滑りやすい坂道を登る最適な方法を考えよう(2023.10.01)
- 青いスバル BRZ「俺がカッコよく走り去るところを見ろー!」→ 正面衝突(2023.09.27)
- 25年ルールで2024年値上がりするかもしれない車あれこれ(2023.09.19)
「勉強になった」カテゴリの記事
- マツダが特許を取った新しい2ストロークエンジンの仕組みがわかる動画(2023.10.10)
- 糸巻きの糸を引っ張るとどっちに転がるのかな?(2023.07.30)
- レイズの鍛造ホイールが出来るまでを見てみよう(2023.07.28)
- アルミホイールを作る工程がよくわかる動画(2023.04.15)
- ドリルドローターの穴を限界まで増やしてみた(2023.04.13)
コメント
見るなら、いいですよね!!!
投稿: ff14 rmt | 2010年12月15日 (水) 11時34分
私も分かったような、分からないような。
マツダのヴァンケル式の方がより進化しているように見えますが。
投稿: あらん | 2010年12月15日 (水) 17時44分
実用化はまだ先のようですが、ヴァンケル式との比較も知りたいところですね。
投稿: 烏龍茶 | 2010年12月16日 (木) 22時08分
フリーピストンで速度が変化する回転軸2個にワンウェイクラッチを利用して出力回転を得る方法ですが、二輪車・四輪車には不向き(エンジンブレーキが利用できないので下り坂では使用でいない)。ワンウェイクラッチを利用した動力機構は低出力の用途にしか使用できません。
投稿: | 2014年1月 9日 (木) 11時58分
2個のフリーピストン変速回転を2個のワンウェイクラッチに動力伝達する際、ワンウェイクラッチがフリーピストン変速回転に対して噛む・外れる動作を高速で繰り返すことになります。ゆえに、ワンウェイクラッチの耐久性が著しく低下しますので、内燃機関の運転は100時間位が限界でしょう。また、自動車ではクラッチを切って運転しているようなもので怖くて運転できません。
投稿: | 2014年1月 9日 (木) 13時21分